平日昼12時までのご注文で当日発送

人気キーワード

2歳

【2歳】おすすめ はこちら

   
 

【絵本選びのヒントに】2歳ってどんな時期?


出産や誕生祝い等の贈り物として選ばれることの多い絵本ですが、絵本選びって思ったより難しいと感じませんか?
そこで、小児科専門医の成田奈緒子先生に、2歳児について教えていただきました。
絵本選びのヒントを見つけてみてください!



2歳はチャレンジ精神が芽生えてくる時期です。
ママやパパは、その挑戦する気持ちを大切にしてあげましょう。
また自尊心も芽生えはじめ、自信もついてきます。
さらに、できないこともわかってくるので、自分のできる範囲を理解しはじめます。
2歳はチャレンジと失敗からいろいろなことを学ぶ時期なのです。

走ったりジャンプしたり行動も活発に
1歳になり歩けるようになると、どんどん足の筋肉が発達し、2歳になるころには走りだすようになります。
さらにソファーから両足でジャンプできるようになったり、 片足で立てる時間も、1秒、2秒とだんだんのびてきたりします。
上手投げができるようになり、ボール遊びもさらに楽しめるようになります。
公園などでのボール遊びも盛りあがるでしょう。

              
言葉の数が増えて会話も可能に

「2語音」といって言葉をつなげて話せるようになります。
「ママ、どこ?」など言葉をつかいわけて意志を伝えることができるようになるので、双方向に会話がスムーズに行われるようになります。
「なあに?」などの質問もふえるので、きちんと答えてあげて、「言いたいことが伝わった」というよろこびを子どもに体験させてあげましょう。


少しずつ集団遊びも可能に

0 ~ 1歳のころは、子どもどうし、興味はあってもひとり遊びばかりですが、2歳になると少しずつ友だちと関わることができるようになります。
おたがいを意識して関わることはあっても、相手の気持ちを理解できる段階ではないので、おもちゃを取りあげたり、手がでたりといったトラブルも起こります。
ママやパパが「かしてもらえるかな?」「こっちをかしてあげようか」など関係づくりのやり方を示してあげるようにしましょう。

挑戦する気持ちが旺盛に

2 ~ 3歳ごろになると、実際にできるできないにかかわらず、子どもはおとながやっていることをやってみようとします。
そして、自分に「できること」と「できないこと」が少しずつわかってきます。
ときには自分ではうまくできずに泣いてしまったり、かんしゃくを起こしたりしますが、ママやパパがサポートして「できた!」という達成感を味わわせてあげましょう。
それが小さな自信になり、やがて大きな自信につながります。

(文/ポプラ社『あつまれ!げんキッズ2さい 』より抜粋)


     

『あつまれ!げんキッズ2さい』監修 成田奈緒子先生

(文教大学 教育学部 特別支援教育専修 教授・小児科専門医)

              

      

(全426件)48件表示

新着
価格の高い順
価格の低い順